2月の御朱印のご案内

2月の旧暦の呼び名は如月(きさらぎ)です。

二月は、旧暦では年末年始にあたる頃。伝統的な行事を旧暦で祝う習慣のある国や地域では、「立春」から数日をお正月として祝います。日本では「旧正月」と呼んで、特にお祝いはしませんが、「立春」前日の「節分」は、今も続く伝統行事の一つとなっています。冬と春の季節の節目にあたる「節分」は昔でいえば「大晦日」のようなもの。新しい年を迎える前に厄を祓い、魔よけとして行うのが「豆まき」です。古くから豆には生命力と魔よけの力があるとされ、節分に豆をまくことで邪気を払い、一年の無病息災を願う行事となりました。

月替りの御朱印は、御坂神社に古くから続く伝統神事である「御弓神事」を題材としました。

御弓神事は、毎年、建国記念日である2月11日、豊作を祈願する祈年祭(きねんさい)と共に斎行されます。氏子地域から3地区6名の射手が選ばれ、境内に設けられた大的に向かい一人が2本づつ矢を放ちます。これを5回繰り返し、合計10本の矢を射ます。真ん中を射ることが出来れば、この年は豊作とされ、的上に封じられた 鬼 を射ることが出来れば、邪気を払いのけ正道を示すと言われています。

 見開きサイズは、御弓神事で巫女が五穀豊穣を祈り『浦安の舞い』を奉納し、射手が破邪顕正を祈り矢を放つ場面を彫り上げました。

通常サイズには、ウサギとカエルが二月の行事『節分』の豆まきをしています。カエルさんが鬼に扮して、ウサギさんが豆をまいています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

七五三のご案内