9月御朱印のご案内

9月は旧暦では「長月(ながつき)」呼ばれます。

夜がだんだんと長くなる「夜長月」、また雨が多く降る時期であるため「長雨月」を略したと言われています。

 『中秋の名月』とは、旧暦八月十五日の夜に出る月のこと。日本人は古来より月を愛でる習慣があり、『中秋の名月』は、遣唐使によって伝えられ、江戸時代になると収穫を感謝する秋祭りと結びつき『お月見』を楽しむようになりました。
 日本人は古くから月を詠い、一夜づつに名前をつけ、月を愛し、月の満ち欠けするはかなさにも美を見出しました。とりわけ澄み切った秋の夜空に輝く月は、昔も今も私たちを魅了し続けます。
 この「中秋」というのは秋の真ん中という意味です。今の九月は旧暦では八月になります。昔は、秋は七月~九月とされていました。昔の暦でいうと八月は秋の真ん中です。この時期は一年で最も月が澄んで見えます。どこから見ても美しい満月なので、この時期に十五夜のお月見をするようになりました。
 また、昔は作物を育て収穫する目安にしていたのが、月の満ち欠けをベースにした暦でした。月はいつ頃種を蒔いたらいいか、田植えをしたらいいかなど教えてくれる大切な存在です。だからお月見は、ただ月を愛でて楽しむだけでなく、収穫への感謝を月の神さまに捧げる儀式でもあったのです。

 九月の見開きサイズは、カエルとウサギが十五夜のお月さまの下でお月見をしています。夜空にはきれいな十五夜の満月がでています。月の中にはウサギの餅つきではなく、うさぎとカエルが映っています。(遊び心で特に深い意味はありません・・・)

 通常サイズは、秋の味覚。ブドウ狩りをするウサギとカエルを配しています。

 二ヶ月毎の古事記御朱印は、今回は『須賀の宮』になります。

八岐大蛇を退治した須佐之男命は櫛名田比売と一緒に出雲国に宮を構え、様々な神様が誕生されます。
沢山の神様がお生まれになります。分かりやすい様に、須佐之男命の系図、物語の原文、口語訳文を一緒にお渡し致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

虫干し

次の記事

七五三のご案内